沼津港深海水族館~シーラカンスミュージアム~第1回目
沼津港深海水族館~シーラカンスミュージアム~第1回目
ハ~イ 今晩は~♪
昨日は沼津港深海水族館に行ってきました~ の第1回目
いや~ここね 私がいつも行ってるショップ(問屋さんとも…)ブルーコーナーさんが手掛けてるんですよ!
(だから、ショップで見かける子が展示されてたりしす)
オープンしたのがたしか… 去年の12月10日
やっと行けました♪
深海の生物ってことなんで期待感いっぱい
入場料金は大人1600円 子供800円
う・う~ん 安い? のかな??
入場一発目で

オオグソクムシです
お体は真っ白 お顔はあっちの方見ていて、拝見できませんでした (お顔はショップでみたけどね)
あっ そうそう 画像は私がスマホで撮れた物を厳選して載っけてます
全部撮ったらえらいことのなりますからねっ♪

大きさが40㎝くらいの小型水槽の展示が続きます
水槽内はとってもキレイで管理が行き届いてる気がしました
生体もアクアリストにとってはお馴染みのばかりだったし、スイハイ?な感じ
悪くはないです
続いては (注※ 水槽の順番が間違ってる可能性あり!)


浅場のタイドプール的な雰囲気な水槽&娘の手
あれ? 画像が青く暗い… もしや!
LED照明!
メーカーなんだっけ~ これもショップで見かけたな~
メタハラでないとこがいいですね~
もっと言っちゃうとプラズマ照明(リョーマ)だったらな~

クラゲさん
え~っと名前はジュエリーフィッシュ?
ほんわかユラユラ系~♪ でも飼うの難しい…

SPS養殖水槽
ティダカンカン(映画ね)のような取り組みをしているそうです
さすが!ブルーコーナー!! (意味わからない~ 笑 )
が!あまり人気がなかったように思えます 残念…
魚少ないし華やかとは言いがたいですけどね
こんな水槽も
海底の再現でしょうか? 考えさせられます…

もちろん深海の生物展示もまだまだあります
撮影禁止区域にメンダコが展示してありました
なんかメンダコって… 不思議… 生きてる? って感じです
とまぁ駆け足に紹介していきました第1回目
次回はいよいよシーラカンスの展示スペースです
お楽しみに~♪
« 沼津港深海水族館~シーラカンスミュージアム~第1回目 | トップページ | 沼津港深海水族館~シーラカンスミュージアム~第2回目 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 信州に行ってきますね~♫(2012.05.05)
- 沼津港深海水族館~シーラカンスミュージアム~第2回目(2012.02.06)
- 沼津港深海水族館~シーラカンスミュージアム~第1回目(2012.02.02)
- 沼津港深海水族館~シーラカンスミュージアム~第1回目(2012.01.30)
- 三津シー その2(2011.12.03)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/555113/53881818
この記事へのトラックバック一覧です: 沼津港深海水族館~シーラカンスミュージアム~第1回目:
« 沼津港深海水族館~シーラカンスミュージアム~第1回目 | トップページ | 沼津港深海水族館~シーラカンスミュージアム~第2回目 »
今度は素敵な写真が見れましたよ。なかなか魅力的なところですね。
プロのやる事とは言え 流石に管理されて綺麗な水槽です。
そのなかで私が一番気に入ったのは、2枚の可愛いお嬢さんの手が写っている浅場のタイドプール的な雰囲気な水槽です。
私は磯遊びが大好きなので、つい目が留まってしまいました。
投稿: FTrack | 2012年2月 2日 (木) 21時42分
KZさん:ちわー
画像がみれてよかったです。お疲れ様でした。
写真拝見させてもらうと・・F TRACKさんもコメント
されていますが私もタイドプールの水槽がいいです。
それでもどの水族館もいたしかたないのですが所詮
人工なので奥深さには限界があろうものです。
しかし生物に手で触れることができるのは楽しいですよね。
人工タイドプールには安全な生物を収容するのが基本的には
よいのでしょうが私はあえて毒生物もいれて教育して
もらったほうがいいといつも思います。
たとえば ガンガゼとかラッパウニとかマンジュウガ二とか
ハオコゼ、ゴンズイとか。wそうして海には相応に危険も
あるとと教えてあげて欲しいです。
自転車がころがった海底というのもなかなか
アイデアでいいです!実際人間がこんなふうに汚している
とアピールになりますからね!
投稿: よしひろ | 2012年2月 4日 (土) 05時34分
FTrackさん こんにちは♪
や~っと画像が載せられました
原因は画像サイズと通信の不具合
サイズ直して回線環境を見直して… (疲
私もFTrackさんと同じく、この水槽が好きになりましたよ
実物はもっと白く(10000kくらい?)明るかったです
驚いたのはすなの厚さ… なんキロ入れたんだろ?
この水槽は老若男女問わず足を止めてました
魚ではヨスジが人気者なんですよ~
でも照明を撮してる奇特な人は私だけです
投稿: k.z | 2012年2月 4日 (土) 10時53分
よしひろさん こんばんは
画像UPできてよかった~
スマホのカメラアプリをあたらしく換えたのですが、その使い方がわからず苦労しました・・・ (涙
>写真拝見させてもらうと・・F TRACKさんもコメント
されていますが私もタイドプールの水槽がいいです。
はい~ お客さんの反応もそのような感じでした
私を含め、華やかで目に留まる水槽だったと思います
>人工なので奥深さには限界があろうものです。
しかし生物に手で触れることができるのは楽しいですよね。
ありゃ
私の説明ぶそくでしたね
この水槽は明るい水槽でしたが「タッチプール」ではなかったです
>人工タイドプールには安全な生物を収容するのが基本的には
よいのでしょうが私はあえて毒生物もいれて教育して
もらったほうがいいといつも思います。
私も、ちょっと怖い生物などを入れた触れる水槽があったらなって思いました
この近くの水族館だと、三津シーがそんなような水槽があります
あぁそうだ ゴンズイってどこも展示してないですね~
あ いや・・・ どこかにあったかも どこだか忘れてしまいました
>自転車がころがった海底というのもなかなか
アイデアでいいです!実際人間がこんなふうに汚している
とアピールになりますからね!
そうですよね!
でもこの水槽あんまり先に行った人からは評価が高くないんです
こういった水槽こそじっくりみて欲しい
魚たちには危ないけど、釣り糸や浮きなんか絡まったものもあると、メッセージ性が増すような気がしました
投稿: k.z | 2012年2月 5日 (日) 03時45分